オンライン販売・アフィリエイトするなら「サブライムストア」

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告

カンボジアの小春巻き

カンボジアの食事はお米が中心です。トレン・サップ湖など淡水魚の豊富な漁場を有することから、魚を使った料理や調味料が多いのが特徴です。お隣のタイでは、唐辛子を多用することから・・・喉がひりひりすることが多いのですが、カンボジアの料理は、エスニック料理には珍しく優しい味を楽しむことができるでしょう。

日本でも手軽に手に入る材料で、カンボジアのおなじみの料理に挑戦してみてはいかがでしょう。普通の春巻きの4分の1ほどの小さな春巻きです。

小春巻(チャージョー)

◆材料(40個分)
・豚挽き肉・・・200g
・小えび・・・50g
・たまねぎ・・・1/4個
・春雨・・・20g
・にんにく・・・1かけ
・バターピーナッツ・・・大さじ2
・春巻きの皮・・・10枚
・塩、砂糖、小麦粉・・・少々

●たれ
・砂糖
・塩
・酢
・トゥクトライ(魚醤油)
・にんにく1片
・赤唐辛子

◆作り方
下準備
・エビ・・・エビは、殻と背わたをとって、包丁でたたいてミンチにします。すり鉢ですってもokです。

・春雨・・・春雨はお湯でもどし、よく水を切ります。その後、みじん切りにします。
・玉ネギ、ニンニク・・・玉ネギとニンニクはそれぞれみじん切りにします。
・バターピーナッツ・・・ミキサーまたはすり鉢で細かくします

作り方
1.ひき肉と、それぞれ下準備したエビ、春雨、玉ネギ、ニンニクをよく混ぜます。
2.普通サイズの春巻の皮を正方形に4等分します。1のひき肉を少しずつのせて巻きます。水溶きの小麦粉をのりにして止めるとうまくとまります。
3.揚げ油で皮がきつね色になるまで揚げてお皿に盛ります。


●たれの作り方
水の中に砂糖、塩を入れて、火にかけます。よく混ぜ、酢、トゥクトライ、みじん切りのにんにくを加えます。ピリカラがお好きな方は、薄切りの赤唐辛子を加えるとよりエスニックな味になります。トゥクトライ(魚醤油)があればもちろんいいのですが・・・無い場合、または魚の生臭さが気になる人は、普通のおしょうゆで代用してはどうでしょう?  


Posted by AsiaNeed │カンボジア

カンボジア史

海外の、特に文化遺跡を訪れるときには、その国の歴史を知っておくと、旅が断然楽しく、興味深いものとなるはずです。

アンコール王朝(=クメール王朝)の台頭とアンコール大遺跡群

5世紀以前、現在のカンボジアは、メコン川中流域、南ラオスのチャムパーサック地方を故郷とするし、後にインドシナ半島を南下しながら、クメール真臘国として発展していきました。紀元前後から、インド文化の影響を受け、港市国家としてインドシナ半島南部に栄えました。外港のオケオは、海のシルクロードの貿易中継点にあたり、インド、中国、そしてローマ帝国とも交流があったといわれます。

その後、5、6世紀頃から、クメール真臘国は着実に版図を拡大し、7世紀前半には現在のカンボジアの領土を範囲とするまでになりました。一時期、国内分裂の危機を迎えながらも、9世紀、再統一されたのです。

9世紀に即位したヤショーバルマン一世はアンコールの地を王都と定め、小丘プノンバケンを中心とした4キロ四方の大環濠都城を建造したのです。以後、都は、ヤショーダラプラと呼ばれるようになりました。これは「ヤショーバルマン王の都城」を意味する言葉です。その後約550年にわたり、都城と寺院の建設は続いていくことになりました。それらが、今日まで残る、アンコール・トム(都城)と、11世紀にスールヤバルマン二世によって建立された大寺院、アンコール・ワット(寺院)をはじめとするアンコール大遺跡群です。  


Posted by AsiaNeed │カンボジア

日本人との交流

カンボジアには、17世紀初めごろからプノンペンやピニャールに日本人町が形成されるなど、日本とは交流があったようです。最盛期には、数百人の日本人がこの地に居住していたといわれます。朱印船貿易によるものでしたが、日本の鎖国以後、交流はとだえ、日本人町も消滅したのです。

また、今では、カンボジアの観光の要所となっている、アンコール遺跡群ですが、密林のジャングルのなかから再発見されたのは、約100年前のことです。その世界的文化遺産であるアンコール・ワットに落書きをするなど、とんでもないことですが・・・実は、江戸時代の初めに日本の武士がこの場所を訪れていたことが、遺跡に残された落書きから明らかになっています。

当時、日本人はアンコール・ワットを祇園精舎の遺跡と勘違いしていたようです。コーサラ国にあったと伝わる歴史的祇園精舎は、実際には今のインドのウッタンプラデシュ州にあったとされ、現在は整備されて観光地となっています。

ところが江戸初期、加藤清正の家臣の子が、先祖の菩提を弔うためにこのアンコール・ワットに仏像を奉納したというのです・・・そのことが落書きに書かれていたのです。祇園精舎というのは、釈尊が説法した僧院です。1632年にアンコール・ワットを訪れた、森本右近太夫一房は、アンコール・ワットの大寺院を見て、その壮大さに圧倒されてしまったのかもしれませんね。てっきり祇園精舎と勘違いして参拝し、仏像を奉納しました。そしてあろうことか、墨で壁に落書きを残したのです。  


Posted by AsiaNeed │カンボジア

アンコール・ワットの壁画彫刻

アンコール遺跡群のひとつ、アンコール・ワットは、12世紀に建立された巨大石造寺院です。寺院は、周りを取り囲む濠と参道、3つの回廊、および中心の5基の塔から成ります。東西1.4キロメートル、南北1.3キロメートルにおよぶ外周の濠を自分の足で歩いて、その壮大さを実感するといいでしょう。

アンコール・ワットには、古代インドの影響と土着の文化がその基盤をなしているといわれます。現在は、仏教寺院としての体裁を整えていますが、建立当時は、クメール人(カンボジア人)が信仰していたヒンズー教の寺院だったのです。インドの影響と、ヒンズー教の影響は、その3つの回廊に掘られた壁画彫刻にみることができます。

3つの回廊では、緻密で豪華絢爛なレリーフに圧倒されます。

第1の回廊には、古代インドの長編叙事詩「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」などに取材された物語が彫られています。

第2回廊には、ヒンズー教神話の天地創造神話、「乳海攪拌図」があります。「乳海攪拌図」は、左半分には阿修羅、右半分には神々がいて、ナーガ(大蛇)の胴体で綱引きをしているものです。足元には、魚やわにがうごめき、頭上にはアプサラ(天女)が踊っています。綱の中心で指揮をとるのは亀の背にのったヴィシュヌ神です。

そして第2回廊から第3回廊へと向かう中では、内壁のデバダ神の柔和な表情に見ほれてしまうことでしょう。優雅が踊り、華奢な髪飾り・・・その繊細さは、神々しさを放っています。

インド叙事詩やヒンズー教の物語を知ったうえで見ると、実に見ごたえのある壁画彫刻であることがよりいっそう実感できます。  


Posted by AsiaNeed │カンボジア