オンライン販売・アフィリエイトするなら「サブライムストア」

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告

カンボジアの概観

「クメールの栄光」を象徴するアンコール宮殿は、ユネスコの世界文化遺産にも登録され、世界的に貴重な遺産であるのはもちろん、カンボジアの人たちにとって、精神的なよりどころとなっています。

カンボジアでは、従来、いずれの政権や政治的勢力とも、アンコールワットをあしらった国旗を用いてきました。国歌は、「栄えあるクメール民族俗」です。
カンボジアは、人口の約90パーセントをクメール族が占め、その他、中国人、ベトナム人、シャム族、チャム族などの少数民族がいます。主要な宗教は仏教で、仏教徒が95パーセントを占めるといわれます。また、主要な言語であり公用語となっているのも、クメール語です。国名のカンボジアは、9世紀の石碑に出てくるクメール帝国の古い名称で、「太祖カンプーの子どもたち」を意味するのです。

日本の面積の約半分であるカンボジアは、インドシナ半島の南西部に位置し、国土の大部分は、メコン川とサップ川の広大な平野に占められています。南西部には、シャム湾(タイランド湾)が広がり、西部には、トレッサップ湖があります。この湖は、洪水を防ぐための自然の調節池の役割を果たしています。

稲作を中心とした農業が産業の中心で、5月頃、雨季の開始と共に田植えが始まります。5月3日は、この国の祝日で「農耕祭」です。11月頃には収穫を迎えます。またこの国の重要な輸出品は天然ゴムです。輸出の大部分を占めています。  


Posted by AsiaNeed │カンボジア

アンコール・ワット

アンコール・ワットは、9世紀に即位したヤショーバルマン1世が建築を始めた大環濠都城の建設が約550年間にわたって続けられるなか、12世紀にスールヤバルマン2世によって建立された石造大寺院です。アンコール・ワットとは、「寺院都市」を意味しますが、本来これはスールヤバルマン2世の廟墓だったといわれます。

寺院は、周りを取り囲む濠と参道、3つの回廊、および中心の5基の塔から成ります。外周を取り囲む濠は壮大で、東西1.4キロメートル、南北1.3キロメートルにおよびます。その壮大さに酔いしれながら、ゆっくりと自分の足で歩いてみるといいかもしれませんね。そのスケールの大きさを実感することでしょう。

アンコール・ワットには、古代インドの影響と土着の文化がその基盤をなしているといわれます。スールヤバルマン2世は、この寺院により王権の神格化を図る共に、クメール(カンボジア)独自の宇宙観を表現しようとしたのです。

もともとアンコール・ワットは、当時のクメール人の信仰に基づいて建てられた寺院だったのです。ところがその後、タイ(シャム)のアユタヤ朝の侵入を受け、タイの影響から上座部仏教化し、仏像が安置されるなど仏教寺院としての体裁を整え、今日に至ったのです。

5基の塔は、高さ60メートルの中央塔の周りに4基の塔を配置し、祠堂となっています。これは世界の中心のメール山を象徴します。そして周壁は、雄大な連邦を、環濠は深く、無限な大洋を意味していたといいます。寺院の最上階にある中心塔は、ヴィシュヌ神が降臨する場です。そしてここで王と合体するといわれていました。  


Posted by AsiaNeed │カンボジア

スパエク 影絵劇

スパエク

カンボジアに限らず、東南アジア一帯の文化にはインドの影響が色濃く根付いています。特に、インドの長編叙事詩「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」はタイ、インドネシア、そしてカンボジアにおいて、土着の文化や民話を織り込み、それぞれの地域版ともいうべきものを生み出しています。

カンボジアにおいて、これら2大インド叙事詩は影絵劇となって発展しました。「リムッケー」は、カンボジア版「ラーマーヤナ」として知られています。

スパエク(影絵劇)は、「ラーマーヤナ」物語を題材にとった民衆影絵劇です。大まかな筋は決まっているのですが、台本はありません。ほとんど即興で演じられ、その場の軽妙なやりとりが観る者に緊張感と笑いをもたらします。それが、現代に生きる古典影絵「スパエク」の大きな魅力となっています。農村のひとつの娯楽として定着しており、祝い事や収穫後などに寺の境内で行われます。

カンボジアは、首都プノンペンを除くと、アンコール遺跡群のあるシエムレアプといえども小さな都市ばかりといっていいほどです。カンボジアの全人口のうち80パーセントは農村に住んでいます。農村の生活は農事暦によって規定され、農民にとっては自然のサイクルこそが道徳であり、一種の秩序なのです。メコン川とトレッサップ湖、そしてシャム湾・・・と、自然の恵みが豊かなカンボジアでは、今も昔も農民が国家を支えています。
あれほどの隆盛を極めたアンコール王朝が15世紀半ばにシャム(タイ)のアユタヤ朝に侵略され、その後、近代においては1970年以来、戦争と虐殺、そして今もジャングルに埋まったままになっている地雷・・・と、悲惨な経験を経てきているにもかかわらず、楽観的で、くよくよしない性格といいわれる農民たちが力強く生活を営んでいる姿をみると、旅人は元気をもらえる気がします。  


Posted by AsiaNeed │カンボジア

タ・プローム

アンコール王朝の王都として9世紀に始まった大環濠都城の建設は、その後550年間にわたって建設を続け、アンコール・トム(都城)、12世紀にアンコール・ワット(大石造寺院)が建設されました。15世紀に最盛期を迎えたアンコール王朝でしたが、15世紀半ばにタイ(シャム)のアユタヤ朝の侵略をうけ、衰退の一途をたどります。王都は陥落し、都は各地を点々とすることになりました。そして・・・かつてあれほど栄光をきわめたアンコールは都市としての機能を失い、歴史のなかに捨て置かれることになりました。ジャングルの奥地で長年の眠りに就くことになったのです。

そのアンコールの遺跡群が再発見されたのは、今からほんの100年ほど前、ひとりのフランス人博物学者アンリ・ムーオによってだったのです。彼は、1860年にジャングルの奥地、原生林に埋もれたアンコール・ワットを初めて目にしたときの感動を次のように述べています(『カンボジア・ラオス諸王国王旅行記』より引用):

「森の彼方の広大な地域に、円屋根や五つの塔を見つけた巨大な柱廊をそびえていた。(中略)紺碧の空のもと静寂の背景をなす森の深緑の上高く、美しくまた荘重なこの建物の力強い線を見出したとき、私はその巨大な輪郭に一種族全体の墳墓を見出したような感じを受けた」

タ・プロームは、発見当時のままの姿を残す寺院です。12世紀から13世紀にかけてヤバルマン7世が母親を弔うために建立されました。発見当時のままガジュマルの太い根が張っており、ジャングルのなかで自然と共存してきた遺跡の運命を窺うことができます。  


Posted by AsiaNeed │カンボジア