オンライン販売・アフィリエイトするなら「サブライムストア」

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告

カンボジア大使館ビザ取得

カンボジアへの入国には、ビザ(査証)が必要です。またパスポートの残存有効期間が3ヶ月以上です。観光、業務ビザはカンボジア大使館内のビザ部門で受付けています。これまでビザの申請には、申請と受け取りの二回、大使館に赴く必要がありましたが、新たに郵便によるビザ申請が可能になりました。申請に必要な書類は以下のものです。

日本国籍の人
●ビザ申請書1枚
●証明写真1枚(35mmX45mm)最近撮影されたもの
●パスポート(残存期間がカンボジア出国日より6ヶ月以上有効なもの)
●ビザ料金:(現金以外の為替、小切手、切手等は不可)。 また、申請後の返金もなしです。
観光ビザ・・・\2800 US20
業務ビザ・・・\3200 US25

郵便局へ行き、現金書留用の封筒を購入します。その中にパスポート、申請料、写真を貼った申請書、返信用封筒(切手を貼って、自分の住所、氏名、電話番号を記す)を入れて送ります。

ビザの取得はパッケージツアーを扱っている旅行代理店で代行してもらうことも可能です。その場合、代行手数料として\4000~5000ほど必要となります。

ビザの延長
ビザは発給日より3ヶ月間有効で1回に限り入国日から1ヶ月間の滞在が可能です。また、出国してから再度入国する場合は改めてビザを取得してください。

業務「ビジネス」ビザで1ヶ月間、3ヶ月間、6ヶ月間、12ヶ月間延長(数次ビザ)する場合は、入国管理局国家警察(No.5 Oknha Mean Street, Phnom Penh)にて延長手続きをします。
観光ビザで延長する場合は1ヶ月間に限り入国管理局国家警察(No.5 Oknha Mean Street, Phnom Penh)にて延長手続きをしてください。


ビザの延長の手続きは時間がかかります。急ぐ場合は、旅行代理店に代行してもらうとよいでしょう。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

インド文化の受容

インド文化は、東南アジア一帯に大きな影響をもたらしました。カンボジア(クメール)は、紀元前後からインド文化の影響を受けた港市国家として発展し、インドシナ半島南部に栄えました。海のシルクロード上の貿易上の中継地点にあたったことから、インド、中国、そしてローマ帝国とも交流があったといいます。

インドは、紀元前後から、モンスーン(季節風)を利用した貿易船によって、現在のカンボジアの地を訪れ、土着の文化にインド的世界観を浸透させました。そしてこの文化基盤が、アンコール時代の繁栄の基礎をなったのです。

●ラーマーヤナとマハーバーラタ

インドから伝わった文化のなかでも、カンボジアの、特に民衆に愛されたのは、インドの長編叙事詩「ラーマーヤナ」と「マハーバーラタ」です。このふたつの冒険と闘争の物語は、タイにおいても、インドネシアにおいても民話などを取り入れながら、それぞれの地域版を生み出していきました。カンボジアにおいても同様で、カンボジアの農村で独自の物語として展開することになります。カンボジアの人たちは、この物語をもとに影絵劇「スパエク」をつくり、民話なども取り混ぜていったのです。カンボジア版の「ラーマーヤナ」物語として「リムケー」が知られています。

●ペッサンタラジャータカ

「リムケー」が「ラーマーヤナ」のカンボジア版であるように、カンボジアには他にも外来の文化を自国版に置き換えたものがあります。それが「ペッサンタラジャータカ」です。釈迦誕生以前の前世時代の物語である「ジャータカ」(本生譚)の一部をカンボジア版に置き換えたものです。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

アンコール遺跡群

内戦と混乱が続いたカンボジアでは、アンコール遺跡という世界に誇る観光名所をもちながら、観光が本格的にスタートしたのは1990年代に入ってからです。しかし和平調印後も国内の移動は困難で、宿泊事情も決して良いとはいえません。
とはいえ、アンコール遺跡・・・正確には、アンコール遺跡群・・・は世界中から旅行者をひきつけてやみません。

●アンコール・ワット
アンコール・ワットは、12世紀、スールヤパルマン二世によって建立された壮大な石造大寺院です。建築当時は、ヒンズー教ビシュヌ派の寺院でしたが、その後侵入したタイ人(シャム人)が仏教寺院として使用されるという歴史を経ています。

●アンコール・トム
カンボジア語で「大きな都」を意味するアンコール・トムは、9世紀後半に建造された大王都です。バイヨン寺院、王宮、王のテラス、象のテラスを含みます。

●パンテアイ・スレイ
赤色砂岩でつくられた小さな寺院です。10世紀建造の小遺跡なのですが、その彫刻類はアンコール遺跡のなかでも最高のレベルを誇ります。特に有名なのは、デバター(女神)像でしょう。「東洋のモナリザ」と称されています。アンコール遺跡めぐりの拠点であるシェムレアプ市内からは約30キロほどですが、是非、訪れてほしいところです。

タ・プローム、スラ・スラン、バンテリアイ・グレイ、プレア・カン、ロリュオス・グループ・・・ベトナムにはその他にも観光可能な遺跡が30ほどあります。移動条件など厳しいなかでの観光となりますが、可能な限り訪れてみるといいでしょう。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

国内・市内移動手段

現状では、カンボジア国内での都市間の移動は、飛行機の利用が最善です。極端なことをいえば、極力、陸上での移動はさけたほうがいいでしょう。船やバス、あるいはタクシーをチャーターすることも可能ですし、実際、陸路移動をする旅行者が多いのも確かですが・・・ときどき強盗が出没するのも事実だからです! そのため外務省では空路移動を勧めています。一応、陸路で危険性が低いといわれているのは、プノン・ペンからタケオ、コンポン・スプ、コンポン・チュナン、コンポン・チャムです。プノン・ペン~シエム・リアプ間は、カンボジア航空とプレジデント航空が合わせて、毎日、4~5便往復しています。所要時間は45分、料金は片道でUS$55です。
鉄道は、速度が遅いため、これもお勧めできません。実際、本数も少ないことからあまり利用価値はないでしょう。

市内間の移動は、プノン・ペンなどの市内では流しのタクシーが「ない」ため、シクロやバイクタクシーとなります。シクロというのは、人力自転車です。のんびり周りの風景を眺めながら移動したいときには、シクロがお勧め。急ぐときにはバイクタクシーを利用するといいでしょう。いずれにしても乗る前に料金交渉をすることが絶対的に大切! 乗ってしまってからではトラブルの原因となります。

自転車やバイクをレンタルしての観光も可能ですが、自転車泥棒には要注意! その他、プノン・ペンの警官は、バイクの外国人に特に厳しいことで知られていますので、検問にも十分注意してください。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カンボジアの概観

「クメールの栄光」を象徴するアンコール宮殿は、ユネスコの世界文化遺産にも登録され、世界的に貴重な遺産であるのはもちろん、カンボジアの人たちにとって、精神的なよりどころとなっています。

カンボジアでは、従来、いずれの政権や政治的勢力とも、アンコールワットをあしらった国旗を用いてきました。国歌は、「栄えあるクメール民族俗」です。
カンボジアは、人口の約90パーセントをクメール族が占め、その他、中国人、ベトナム人、シャム族、チャム族などの少数民族がいます。主要な宗教は仏教で、仏教徒が95パーセントを占めるといわれます。また、主要な言語であり公用語となっているのも、クメール語です。国名のカンボジアは、9世紀の石碑に出てくるクメール帝国の古い名称で、「太祖カンプーの子どもたち」を意味するのです。

日本の面積の約半分であるカンボジアは、インドシナ半島の南西部に位置し、国土の大部分は、メコン川とサップ川の広大な平野に占められています。南西部には、シャム湾(タイランド湾)が広がり、西部には、トレッサップ湖があります。この湖は、洪水を防ぐための自然の調節池の役割を果たしています。

稲作を中心とした農業が産業の中心で、5月頃、雨季の開始と共に田植えが始まります。5月3日は、この国の祝日で「農耕祭」です。11月頃には収穫を迎えます。またこの国の重要な輸出品は天然ゴムです。輸出の大部分を占めています。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

アンコール・ワット

アンコール・ワットは、9世紀に即位したヤショーバルマン1世が建築を始めた大環濠都城の建設が約550年間にわたって続けられるなか、12世紀にスールヤバルマン2世によって建立された石造大寺院です。アンコール・ワットとは、「寺院都市」を意味しますが、本来これはスールヤバルマン2世の廟墓だったといわれます。

寺院は、周りを取り囲む濠と参道、3つの回廊、および中心の5基の塔から成ります。外周を取り囲む濠は壮大で、東西1.4キロメートル、南北1.3キロメートルにおよびます。その壮大さに酔いしれながら、ゆっくりと自分の足で歩いてみるといいかもしれませんね。そのスケールの大きさを実感することでしょう。

アンコール・ワットには、古代インドの影響と土着の文化がその基盤をなしているといわれます。スールヤバルマン2世は、この寺院により王権の神格化を図る共に、クメール(カンボジア)独自の宇宙観を表現しようとしたのです。

もともとアンコール・ワットは、当時のクメール人の信仰に基づいて建てられた寺院だったのです。ところがその後、タイ(シャム)のアユタヤ朝の侵入を受け、タイの影響から上座部仏教化し、仏像が安置されるなど仏教寺院としての体裁を整え、今日に至ったのです。

5基の塔は、高さ60メートルの中央塔の周りに4基の塔を配置し、祠堂となっています。これは世界の中心のメール山を象徴します。そして周壁は、雄大な連邦を、環濠は深く、無限な大洋を意味していたといいます。寺院の最上階にある中心塔は、ヴィシュヌ神が降臨する場です。そしてここで王と合体するといわれていました。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

スパエク 影絵劇

スパエク

カンボジアに限らず、東南アジア一帯の文化にはインドの影響が色濃く根付いています。特に、インドの長編叙事詩「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」はタイ、インドネシア、そしてカンボジアにおいて、土着の文化や民話を織り込み、それぞれの地域版ともいうべきものを生み出しています。

カンボジアにおいて、これら2大インド叙事詩は影絵劇となって発展しました。「リムッケー」は、カンボジア版「ラーマーヤナ」として知られています。

スパエク(影絵劇)は、「ラーマーヤナ」物語を題材にとった民衆影絵劇です。大まかな筋は決まっているのですが、台本はありません。ほとんど即興で演じられ、その場の軽妙なやりとりが観る者に緊張感と笑いをもたらします。それが、現代に生きる古典影絵「スパエク」の大きな魅力となっています。農村のひとつの娯楽として定着しており、祝い事や収穫後などに寺の境内で行われます。

カンボジアは、首都プノンペンを除くと、アンコール遺跡群のあるシエムレアプといえども小さな都市ばかりといっていいほどです。カンボジアの全人口のうち80パーセントは農村に住んでいます。農村の生活は農事暦によって規定され、農民にとっては自然のサイクルこそが道徳であり、一種の秩序なのです。メコン川とトレッサップ湖、そしてシャム湾・・・と、自然の恵みが豊かなカンボジアでは、今も昔も農民が国家を支えています。
あれほどの隆盛を極めたアンコール王朝が15世紀半ばにシャム(タイ)のアユタヤ朝に侵略され、その後、近代においては1970年以来、戦争と虐殺、そして今もジャングルに埋まったままになっている地雷・・・と、悲惨な経験を経てきているにもかかわらず、楽観的で、くよくよしない性格といいわれる農民たちが力強く生活を営んでいる姿をみると、旅人は元気をもらえる気がします。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

タ・プローム

アンコール王朝の王都として9世紀に始まった大環濠都城の建設は、その後550年間にわたって建設を続け、アンコール・トム(都城)、12世紀にアンコール・ワット(大石造寺院)が建設されました。15世紀に最盛期を迎えたアンコール王朝でしたが、15世紀半ばにタイ(シャム)のアユタヤ朝の侵略をうけ、衰退の一途をたどります。王都は陥落し、都は各地を点々とすることになりました。そして・・・かつてあれほど栄光をきわめたアンコールは都市としての機能を失い、歴史のなかに捨て置かれることになりました。ジャングルの奥地で長年の眠りに就くことになったのです。

そのアンコールの遺跡群が再発見されたのは、今からほんの100年ほど前、ひとりのフランス人博物学者アンリ・ムーオによってだったのです。彼は、1860年にジャングルの奥地、原生林に埋もれたアンコール・ワットを初めて目にしたときの感動を次のように述べています(『カンボジア・ラオス諸王国王旅行記』より引用):

「森の彼方の広大な地域に、円屋根や五つの塔を見つけた巨大な柱廊をそびえていた。(中略)紺碧の空のもと静寂の背景をなす森の深緑の上高く、美しくまた荘重なこの建物の力強い線を見出したとき、私はその巨大な輪郭に一種族全体の墳墓を見出したような感じを受けた」

タ・プロームは、発見当時のままの姿を残す寺院です。12世紀から13世紀にかけてヤバルマン7世が母親を弔うために建立されました。発見当時のままガジュマルの太い根が張っており、ジャングルのなかで自然と共存してきた遺跡の運命を窺うことができます。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カンボジアの小春巻き

カンボジアの食事はお米が中心です。トレン・サップ湖など淡水魚の豊富な漁場を有することから、魚を使った料理や調味料が多いのが特徴です。お隣のタイでは、唐辛子を多用することから・・・喉がひりひりすることが多いのですが、カンボジアの料理は、エスニック料理には珍しく優しい味を楽しむことができるでしょう。

日本でも手軽に手に入る材料で、カンボジアのおなじみの料理に挑戦してみてはいかがでしょう。普通の春巻きの4分の1ほどの小さな春巻きです。

小春巻(チャージョー)

◆材料(40個分)
・豚挽き肉・・・200g
・小えび・・・50g
・たまねぎ・・・1/4個
・春雨・・・20g
・にんにく・・・1かけ
・バターピーナッツ・・・大さじ2
・春巻きの皮・・・10枚
・塩、砂糖、小麦粉・・・少々

●たれ
・砂糖
・塩
・酢
・トゥクトライ(魚醤油)
・にんにく1片
・赤唐辛子

◆作り方
下準備
・エビ・・・エビは、殻と背わたをとって、包丁でたたいてミンチにします。すり鉢ですってもokです。

・春雨・・・春雨はお湯でもどし、よく水を切ります。その後、みじん切りにします。
・玉ネギ、ニンニク・・・玉ネギとニンニクはそれぞれみじん切りにします。
・バターピーナッツ・・・ミキサーまたはすり鉢で細かくします

作り方
1.ひき肉と、それぞれ下準備したエビ、春雨、玉ネギ、ニンニクをよく混ぜます。
2.普通サイズの春巻の皮を正方形に4等分します。1のひき肉を少しずつのせて巻きます。水溶きの小麦粉をのりにして止めるとうまくとまります。
3.揚げ油で皮がきつね色になるまで揚げてお皿に盛ります。


●たれの作り方
水の中に砂糖、塩を入れて、火にかけます。よく混ぜ、酢、トゥクトライ、みじん切りのにんにくを加えます。ピリカラがお好きな方は、薄切りの赤唐辛子を加えるとよりエスニックな味になります。トゥクトライ(魚醤油)があればもちろんいいのですが・・・無い場合、または魚の生臭さが気になる人は、普通のおしょうゆで代用してはどうでしょう?  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カンボジア史

海外の、特に文化遺跡を訪れるときには、その国の歴史を知っておくと、旅が断然楽しく、興味深いものとなるはずです。

アンコール王朝(=クメール王朝)の台頭とアンコール大遺跡群

5世紀以前、現在のカンボジアは、メコン川中流域、南ラオスのチャムパーサック地方を故郷とするし、後にインドシナ半島を南下しながら、クメール真臘国として発展していきました。紀元前後から、インド文化の影響を受け、港市国家としてインドシナ半島南部に栄えました。外港のオケオは、海のシルクロードの貿易中継点にあたり、インド、中国、そしてローマ帝国とも交流があったといわれます。

その後、5、6世紀頃から、クメール真臘国は着実に版図を拡大し、7世紀前半には現在のカンボジアの領土を範囲とするまでになりました。一時期、国内分裂の危機を迎えながらも、9世紀、再統一されたのです。

9世紀に即位したヤショーバルマン一世はアンコールの地を王都と定め、小丘プノンバケンを中心とした4キロ四方の大環濠都城を建造したのです。以後、都は、ヤショーダラプラと呼ばれるようになりました。これは「ヤショーバルマン王の都城」を意味する言葉です。その後約550年にわたり、都城と寺院の建設は続いていくことになりました。それらが、今日まで残る、アンコール・トム(都城)と、11世紀にスールヤバルマン二世によって建立された大寺院、アンコール・ワット(寺院)をはじめとするアンコール大遺跡群です。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

日本人との交流

カンボジアには、17世紀初めごろからプノンペンやピニャールに日本人町が形成されるなど、日本とは交流があったようです。最盛期には、数百人の日本人がこの地に居住していたといわれます。朱印船貿易によるものでしたが、日本の鎖国以後、交流はとだえ、日本人町も消滅したのです。

また、今では、カンボジアの観光の要所となっている、アンコール遺跡群ですが、密林のジャングルのなかから再発見されたのは、約100年前のことです。その世界的文化遺産であるアンコール・ワットに落書きをするなど、とんでもないことですが・・・実は、江戸時代の初めに日本の武士がこの場所を訪れていたことが、遺跡に残された落書きから明らかになっています。

当時、日本人はアンコール・ワットを祇園精舎の遺跡と勘違いしていたようです。コーサラ国にあったと伝わる歴史的祇園精舎は、実際には今のインドのウッタンプラデシュ州にあったとされ、現在は整備されて観光地となっています。

ところが江戸初期、加藤清正の家臣の子が、先祖の菩提を弔うためにこのアンコール・ワットに仏像を奉納したというのです・・・そのことが落書きに書かれていたのです。祇園精舎というのは、釈尊が説法した僧院です。1632年にアンコール・ワットを訪れた、森本右近太夫一房は、アンコール・ワットの大寺院を見て、その壮大さに圧倒されてしまったのかもしれませんね。てっきり祇園精舎と勘違いして参拝し、仏像を奉納しました。そしてあろうことか、墨で壁に落書きを残したのです。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

アンコール・ワットの壁画彫刻

アンコール遺跡群のひとつ、アンコール・ワットは、12世紀に建立された巨大石造寺院です。寺院は、周りを取り囲む濠と参道、3つの回廊、および中心の5基の塔から成ります。東西1.4キロメートル、南北1.3キロメートルにおよぶ外周の濠を自分の足で歩いて、その壮大さを実感するといいでしょう。

アンコール・ワットには、古代インドの影響と土着の文化がその基盤をなしているといわれます。現在は、仏教寺院としての体裁を整えていますが、建立当時は、クメール人(カンボジア人)が信仰していたヒンズー教の寺院だったのです。インドの影響と、ヒンズー教の影響は、その3つの回廊に掘られた壁画彫刻にみることができます。

3つの回廊では、緻密で豪華絢爛なレリーフに圧倒されます。

第1の回廊には、古代インドの長編叙事詩「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」などに取材された物語が彫られています。

第2回廊には、ヒンズー教神話の天地創造神話、「乳海攪拌図」があります。「乳海攪拌図」は、左半分には阿修羅、右半分には神々がいて、ナーガ(大蛇)の胴体で綱引きをしているものです。足元には、魚やわにがうごめき、頭上にはアプサラ(天女)が踊っています。綱の中心で指揮をとるのは亀の背にのったヴィシュヌ神です。

そして第2回廊から第3回廊へと向かう中では、内壁のデバダ神の柔和な表情に見ほれてしまうことでしょう。優雅が踊り、華奢な髪飾り・・・その繊細さは、神々しさを放っています。

インド叙事詩やヒンズー教の物語を知ったうえで見ると、実に見ごたえのある壁画彫刻であることがよりいっそう実感できます。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

アンコール・ワット拝観料

アンコール・ワットの入場には、入場券が必要です。空港からシェム・リアプの町を抜け、アンコール・ワットにいたる街道の途中にあるコントロールゲイトで購入します。あるいは、シェム・リアプのツーリスト・オフィスでもアンコール遺跡の入場券を扱っていますし、現地の旅行社で手配してもらうことも可能です。

拝観料は、1日US$20、2~3日US$40、4~7日US$60です。当日ならば何度でも出入りは可能です。本来、アンコール周辺に点在する各寺院を拝観するにも拝観料が必要なのですが、上記の拝観料を支払っておけば、個別に支払う必要はありません。要するに・・・アバウトなのです! 実際、拝観システムはきちんと整っていないのが現状で、安いチケットが出回っていたりもします。

チケットの購入には、顔写真が必要です。3センチ×4センチの写真を1枚、必ず現地に用意していってください。

ツーリスト・オフィスでは、町の情報をはじめ、遺跡群の地図も入手できます。住所:No.3,St.139
電話番号:(063)963-996
(7:00~11:30、14:00~17:00)
*土日祝日は休みです。午後は閉まっていることが多いため、午前中に訪れることをお勧めします。

カンボジアの国民のほとんどは敬虔な仏教徒です。旅行者といえども、アンコール・ワットをはじめとする寺院の拝観の際にはもちろんのこと、外出の際にはあまり肌を露出した服装は避けたほうがいいでしょう。とにかく暑い国です。タンクトップや半そで半ズボンよりも、むしろ長袖の通気性のよいシャツをはおっていたほうが直射日光をさえぎり快適です。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カボチャプリンレシピ

カンボジアの名物デザートといえば、かぼちゃの皮を器につかったカボチャプリンです。ココナツミルクを入れるところが特徴です。卵がたっぷりで、器のカボチャごと食べてしまう、栄養満点なデザートです。
その豪快さとユニークさは、是非、挑戦してみたくなる気持ちにさせます。作り方はいたって簡単!お子さんが喜ぶこと間違いなしです。パーティなどでおおいに盛り上がることでしょう。


カボチャプリン
◆材料
・カボチャ・・・中1個
・卵・・・7個
・ココナツミルク・・・200cc
・砂糖・・・100g
・塩・・・小さじ1/2
・小麦粉・・・大さじ1

◆作り方
1.器となるカボチャを用意します。
カボチャはナイフでへたの部分を3~4センチ四方に切り取ります。へたはあとでふた代わりに用いるのでとっておいてください。
*カボチャは硬いので、全体を水にくぐらせたあと、レンジで1分チンすると柔らかく、へたをくり抜きやすくなります。
*ナイフを入れるときは、少し中心に向かって入れるととりやすいです。

2.スプーンで種とわたをきれいにくり抜きます。水洗いしてよく水気をふきとります。

3.フィリングを作ります。
卵を割りほぐし、ココナツミルク、砂糖、塩、小麦粉を混ぜ合わせます。裏ごし器でこすと出来上がりが滑らかです。

4.2でくり抜いた、カボチャのなかに3を流しいれます。裏ごし器でこしながら入れるといいです。

5.ヘタをのせ、蒸し器で蒸します。

6.最初は強火で10分位、後は弱火にして1時間ほど蒸します。竹串を真ん中に刺してみて、何もついてこなくなれば出来上がりです!
放射状に切り分けてお皿に盛って・・・召し上がれ!  


Posted by AsiaNeed カンボジア

現地ツアー

カンボジアは、アンコール遺跡のあるシエムリアプでさえ、小さな都市であり、陸上での移動は本当に不便です。また、遺跡周辺こそは比較的安全とはいえ、観光ルートから外れると、危険がいっぱいです。地雷もあり、強盗に襲われたという話が・・・脅しではなく現実としてあるのです。

そのためよほど現地の事情に詳しくない限り、個人旅行、特に女性の一人旅は決してお勧めできません。日本からのツアーでない場合は、現地の旅行社に連絡し、現地ツアーに申しこむのも一考ではないでしょうか。

たとえば、カンボジアの旅行社、ロコモトラベルでは、さまざまなツアーを催行しています。日本人のスタッフも駐在していますので、事前に、または現地についたら問い合わせてみてはどうでしょう。

ロコモトラベル 現地事務所
プノンペン事務所
#12, 315 St,. Sangkat Boeung Kok 1, Khan Toul Kok, Phnom Penh, Cambodia
Tel. +855-23-881145
Fax. +855-23-366600

シエムリアプ事務所
No.103, Mondol I Svay Dangkum,Siem Reap
Tel.+855-12-752422
Fax.+855-63-964910

現地発ツアー(一例)

●アンコールワット半日観光
●アンコールトム半日観光(南大門、バイヨン、バブーオン、王宮跡、ライ王のテラス、象のテラス)
●アンコールワット日の出鑑賞
●トンレサップ湖クルーズ
●クバールスピアン(クレーン山)観光
●バンテイスレイ観光
●半日コース(プレヤカン、ニャックポアン、タソム、東メボン、プレループ)
●ロルオス遺跡群(バコン、プリアコー、ロレイ)

その他、ホテルでの料理教室や、空港の送迎などもあります:

●クメール料理教室(ラッフルズグランドホテル)
●シエムリアプ・空港送迎

詳細は直接、ロコモ事務所にお尋ねください。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

シェリムアプのホテル

カンボジアの最大の観光地アンコール遺跡群の観光拠点シェムリアプは、最近、急速にホテル整備が進んでいます。パック・ツアー客向けのホテルから、ゲスト・ハウスなど、があります。

日本人観光客におなじみのホテルのなかから四つ星、三つ星レベル幾つかご紹介します:

●ル・メリディアン・アンコール Le Meridien Angkor★★★★
アンコールワットまで約1kmという好立地条件の四つ星ホテルです。プールやスパ、フィットネスジムなど、快適なホテルライフを約束してくれる設備がそろっています。6つのレストランとバーもあります。客室の設備も充分で、ホスピタリティーあふれています。日本人スタッフ在住というのは、嬉しいですよね!


●アンコールパレス リゾート&スパ Angkor Palace Resort & Spa ★★★★
アンコール・ワットの玄関ともいえる国道6号線から150m入ったところにあります。高級リゾートホテルといっていいでしょう。11ヘクタールもの広大な敷地に客室は74室だけで、開放感が溢れるなかリゾート気分を満喫できます。プールも備え、しかも全室がプールビューでバルコニー付きです。「デラックス」「スイート」のほかに、プールに直接続いている「カバナ」タイプがあります。このホテルも日本人スタッフが駐在し、前日までに予約をすることが可能です。


●シティ・ロイヤルホテル ★★★ City Royal Hotel

アンコール・ワットの玄関である国道6号線沿いにある中級のホテルです。ロビーは、カンボジア王国らしく木材を贅沢に使った伝統あふれる造りとなってカンボジア気分満点です。部屋は広く、落ち着いた雰囲気で、快適なホテルライフを過ごせるでしょう。2000年10月1日にオープンで、スーペリアルーム80部屋、デラックスルーム24部屋、スイートルーム6部屋の、合計110部屋の大きなホテルです。部屋のアメニティもすべて完備されていますから安心です。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カンボジア日本大使館

何か危険な事件に巻き込まれてしまったとき、現地で頼りになるのは、在カンボジアの日本大使館です。
カンボジア日本国大使館は、現地に居住する日本人向けに危険情報を提供すると共に、安全のための警告を促しています。以下、旅行者にとっても非常に有用な注意を引用してご紹介します。
カンボジア旅行出発前に、外務省の危険情報とともに、カンボジア日本国大使館のホームページをごらんになって出発されることをお勧めします:

「防犯の手引き」

安全のための3原則
安全のための3原則とは、「目立たない」、「行動を予知されない」、「用心を怠らない」ことです。これは当然のことのようにも思えますが、この3原則を確実に守って生活することが最も重要であり、同時に最も困難なことかも知れません。

目立たない
外国人は常に地元の人々に注目されています。何気ない言動がひときわ目立ったり、大きな反感を買ってしまう場合もあるので、日本での常識や生活様式をそのまま持ち込まないように注意しましょう。例えば派手な服装・装飾品を身に着けたり、現地では珍しい車に乗ったり、公共の場(レストラン、バー、ホテルなど)で、周囲をはばからず当国の政治、宗教、文化、習慣、生活環境などに批判を加えることは、目立ったり反感を買うばかりでなく、そうした噂が犯罪者等の耳に入って、標的に選ばれてしまう危険性をも生みかねません。

行動を予知されない
行動のパターン化(通勤、買物、レジャー、外食等の際に移動ルートや時間が定型化すること)は犯罪者等の襲撃計画を容易にします。移動の際のルートや時間を含め、なるべく不規則に行動して予知されにくくすることをお勧めします。ただし、ルートを変えるためにわざわざ危険な脇道を通ったり、必要以上に遠回りしてしまっては本末転倒です。車のスピードを落とさずに済むよう、できるだけ舗装された大通りを選びましょう。

用心を怠らない
赴任当初は安全に気を配っていても、何か月、何年も現地で生活し「慣れ」が生じてくると、当初注意していた点を忘れがちになり、思わぬ被害に遭うことがあります。
その上、現地の治安状況が予期せず大きく変化することもありますので、家族全員、会社全体で定期的に日頃の安全対策を見直す機会を持つことが大切です。

(以上、カンボジア日本国大使館「防犯の手引き」より引用)  


Posted by AsiaNeed カンボジア

パンテアイ・スレイ

アンコール・ワットから40キロメートル北西にある「パンテアイ・スレイ」は、10世紀に建立された小さな遺跡です。薄紅色の砂岩で造られた寺院は、小さいながらも訪れる人びとが息を呑むほどのすばらしい魅力を放ちます。

その壁面はヒンズー神話をモチーフにした華麗な装飾で埋め尽くされているのです。その彫刻は、アンコール遺跡のなかでも最高のできといわれるほどです。特に中央祠堂には、「東洋のモナリザ」と呼ばれる、デバダー(女神)や、守門神ドゥヴァラパーラのレリーフが残されています。繊細で優美、かつ壮観な美しさに、アンコール遺跡を訪れた人たちのなかには、最も感動したと述べる人も少なくありません。

アンコール・トムやアンコール・ワットのあるところ周辺からは、バイクタクシーでのアクセスも可能で、所要時間は3時間ほどです。しかし道中の安全には不安が残ります。道路事情が悪いだけでなく、強盗などの万一の危険が伴うのです。外務省は観光を控えるよう呼びかけていますが・・・見逃すには惜しいところです。訪れるときには、事前に現地での最新かつ確実な情報を入手してください。

町の情報はツーリスト・オフィスで入手するといいでしょう。遺跡群の地図も手に入ります。アンコール遺跡群の入場券も扱っていますので、シエムリアプに到着したらまず先に訪ねるといいでしょう。午後は閉まっていることが多いので要注意です!その他、ホテルやレストランで情報ノートなどが置かれ、旅人同士の情報交換ができるようになっているところもあります。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

アンコール遺跡の再発見

5、6世紀から徐々にその版図を広げていったクメール人(カンボジア人)は、9世紀、ヤショーバルマン一世によって4キロ四方の大環濠都城を建造したことでますますその勢力を確固たるものにしました。
王都は、その後「ヤショーバルマン王の都城」を意味する「ヤショーダラプラ」を呼ばれ、550年間にわたって都城と寺院が建設されていきました。これらが今日残る、アンコール遺跡群です。王都がアンコール・トム、そして12世紀に建てられた大寺院がアンコール・ワットです。

その後、アンコール王朝はジャヤバルマン七世のもとで最盛期を迎えましたが、15世紀になり、シャム(タイ)のアユタヤ朝によって攻略されました。アンコール王朝はそれから苦難の時代を迎え、都を点々とすることになったのです。

では? 9世紀「ヤショーバルマン王の都城」と呼ばれ、550年間もかけて建造されていったあのアンコール遺跡群はその後、どうなってしまったのでしょうか?

15世紀中期に、プノンバケンの小さな丘の4キロ四方の大環濠都城、アンコールを首都として栄えたアンコール王朝(クメール帝国)は、タイのアユタヤ朝との戦いに敗れたあと、急速に衰退し、アンコールも都市としての機能を失いました。そしてやがて原生林におおいかくされてしまったのです。

19世紀後半、フランスの博物学者アンリ・ムオーがジャングルのなかにこの遺跡を再発見しました。彼は政府の援助を受けることなく、個人的な経費でインドシナ全域の科学的調査を行ったのです。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

トレン・サップ湖

カンボジアを訪れる観光客のなかには、東南アジア最大の湖であるトレン・サップ湖の旅情ある景色を楽しみにしている人もいることでしょう。トレン・サップ湖の湖上クルーズは、カンボジア旅行の締めくくりに是非、お勧めしたい観光ポイントです。

トレン・サップ湖は、川を通じてメコン川とつながります。11月~4月にかけてカンボジアは乾季を迎えます。また5月~10月には雨季です。トレン・サップ湖は、乾季には排水し、雨季にはメコン川から逆流します。メコン川にとって天然の洪水調節池の役割と担っているのです。雨季になると、トレン・サップ湖の湖水面積は乾季の3倍以上に広がるといわれます。

トレン・サップ湖は、カンボジアの人たちの胃袋を支えているともいえます。湖岸には野生の浮稲があり、世界有数の淡水魚漁場として知られているのです。漁師の多くは、ベトナム人やチャム人です。乾季には定置網漁が行われます。

川や湖で豊富な魚がとれるカンボジアでは、調味料としても魚が重要な役割を担います。ブラホックは、湖や川からとれた小魚を、樽に塩漬けにしてペースト状にした調味料です。そのままお米といっしょに食べることもありますが、卵焼きや野菜炒めなどにも活躍する万能調味料です。乾季の始まる11月ごろからカンボジアでは、家族総出で漁に出ます。プラホックをつくるための小魚をとるのです。そしてとった魚を樽付けにします。地域によっては3月まで続く大作業となります。カンボジアの農村にとって、欠かせない年中行事です。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

宗教生活と礼儀作法

カンボジアは、住民の95パーセントが仏教徒です。仏教は、ポル・ポト政権時代には、大弾圧を受けました。しかし現在は、再生中です。もそもそ農村部の人たちは信心深く、寺院は生活の一部として機能していました。祭りや儀礼も寺とは切り離すことができないものでしたし、寺が社会教育の場になっており、そこで成年教育や道徳教育がなされていたのです。カンボジアには、「チュバ・クラム」という、礼儀作法集がありますが、これは仏教道徳や社会訓話などを収集したものです。

カンボジアには、「ポン・プレア」という日があります。この世に善行を行う日とされ、朝、人びとが僧侶の説教を聞くために集まるのです。供え物をささげ、僧の前にひれ伏して功徳を積みます。

もともと、アンコール遺跡群のなかで、巨大な大寺院として12世紀に建立されたアンコール・ワットですが、そもそもこの寺院は建立当時、クメール人(カンボジア人)の信仰していたヒンズー教に基づいて建てられたものだったのです。後に、15世紀中頃からシャム(タイ)のアユタヤ朝など、タイの勢力が及ぶなか、上座部仏教化して仏像が安置されるようになり、仏教寺院としての体裁を整えたのです。

その他、カンボジアには、「チュバ・プロ」と「チュバ・スレイ」といって、成年の男女になされる道徳教育があります。「チュバ・プロ」は男子訓であり、「チュバ・スレイ」が女子訓です。

道徳教育が廃れつつあるといわれる日本が見習うべきことが多いかもしれません。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

アンコール・トム

アンコール遺跡の観光拠点であるシエムリアプへは、カンボジアの首都プノンペンから空路で行くのが一般的です。カンボジア航空が毎日3~4便往復しています。所要時間は50分程度です。

その他、タイから直接カンボジアのシエムリアプへ入るルートもあります。バンコクからカンボジア航空、バンコク・エアウェイズ、タイ航空が運航しています。所要時間は1時間程度です。

巨大な都城であるアンコール・トムは、9世紀に即位したヤショーバルマン一世がアンコールの地王都と定め、4キロ四方の大環濠都城を建造したことに始まります。ヤショーダラプラ(「ヤショーバルマン王の都城」)と呼ばれ、それから約550年間にわたって、都城と寺院が建設されることになるのです。アンコール・トムというのは、クメール語で「大きな都市」を意味します。

アンコール(クメール)王国は、12世紀末から13世紀初め、ジャヤバルマン7世のときに最盛期を迎えます。アンコール・トムは、大寺院アンコール・ワットの北に隣接し、周囲を濠で囲まれています。内部には王宮や寺院など、80を超える石造遺跡があります。その代表的存在が、バイヨン寺院です。

バイヨン寺院の49ある尖塔の上部には観音菩薩の4面像が刻まれています。つまり、196にのぼる数になるのです。普段、宗教とは無縁の生活を送っている人でも・・・四方八方から巨大な菩薩の顔に囲まれると、敬虔な気持ちになるから不思議です。かすかに微笑むその笑いは「クメールの微笑」と呼ばれ、カンボジアの紙幣である500リエルに印刷されています。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

精霊崇拝アニミズム

カンボジアの住民の95パーセントは仏教徒ですが、上座部仏教とともに人びとの生活に、精神に、深く根付いているのが「ネアク・タ」という、一種の精霊崇拝(アニミズム)です。これは土地神や先祖神で、小さな祠をつくって祀られていることが多いです。

●トロット
カンボジアの行事、および伝統芸能には精霊崇拝の精神を組み込んだものが多くあります。たとえば、カンボジアのお正月(4月中旬)に催される民俗行事に「トロット」というものがあります。新年の神々を迎えて、今年の幸福を祈願し、踊りを行うのです。精霊崇拝(アニミズム)に仏教的要素が加わって形成されました。農村の伝統行事のひとつです。


●アプサラダンス
アプサラは、神と人間との仲介者です。インドでは「水の精」を意味しますが、カンボジアにおいては天女、天使に近い存在として捕らえられているようです。踊りは神への祈りとしてささげられます。現在は、国の文化政策の一環として育成されています。

かつてのアンコール王朝の都であり、アンコール遺跡群の観光拠点となっている、シエムリアプ市内に、カンボジア工芸技術学校「アーティザン・ダンコール」があります。カンボジアの工芸品の工房と並び、アプサラダンス教室を見学することができます。

アンコール王朝の隆盛と衰退、シャム(タイ)の侵略、その後近代の戦争と略奪、虐殺・・・と、悲惨な歴史を経て、活気を取り戻そうとしているベトナムの元気な姿をみると、何か、私たちが失ってしまったものをみている気がします。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

プノンペンとシエムレアプ

首都プノンペン

「プノンペン」というのは「ペン婦人の丘」という意味です。熱心な仏教徒であるペンという豪族の夫人が、洪水のときに流れ着いた四体の仏像を小高い丘「プノン」に安置したという伝説からこの名を冠せられました。王宮の前でメコン川とサップ川が合流し、すぐ下流でメコン川本流とバサック川に分流する地点、チャド・モックに位置します。チャド・モックとは、「4つの面」を意味することばです。現在は、商業都市です。かつてはアンコールの外港として栄え、17世紀には日本人町もあったといいます。


シエムレアプ

「シエムレアプ」というのは、「シャム(タイ)の征服」という意味です。1907年にフランスがタイから割譲するまで、この地はタイ領だったのです。シエムレアプは、アンコール遺跡群のある町として知られています。大環濠都城アンコール・トム、巨大な寺院アンコール・ワットをはじめとする、アンコール遺跡群は、東南アジアで最大級の石造大伽藍群です。

現在のタイであるシャムのアユタヤ朝に15世紀に侵略を受ける前、ジャヤバルマン7世の統治下で、アンコール王朝は最盛期を迎えました。ジャヤバルマン7世は道路網を整備して街道に121箇所の宿泊所を置き、国内の102箇所に病院を建てたといいます。

かつてこれほどの隆盛を極めた王朝は、その後衰退の一途をたどり、19世紀にフランスの博物学者アンリ・ムオーによって、アンコール遺跡群が再発見されるまで、ジャングルのなかで眠っていたのです。

現在、シエムレアプは、人口約6万人程度の小さな都市であるにもかかわらず、森と湖と遺跡を訪れる旅人であふれ、この国最大の観光地となっています。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カンボジアの食事

カンボジアの全人口のうち90パーセントはクメール人です。他に華僑(中国人)、ベトナム人、チャム人、および山岳の小民族がいます。住民の80パーセント以上は、農村居住者で、自然のサイクルにのっとった生活を送っています。

カンボジアの食事は米が中心で、それにサムローというスープ、2、3の副食がつくのが一般的です。農村ではより簡素となります。中国料理の影響もみられます。

以下、代表的なカンボジア料理をご紹介します:

●サムロー
酸味のある果実の風味が豊かなカンボジアのスープです。レモンやパイナップルなどのかんきつ類で酸味をつけます。薬草類を入れることもあります。具は主に鶏、牛、豚などの肉類が入ります。

●ヌンバンチョ
稲作中心のカンボジアでは、麺類も米粉からつくったものが一般です。ヌバンチョは、米粉からつくられた細い面です。カレー味のスープや魚のスープなどに薬草をかけていただきます。

●アモック
カンボジアは、湖と川に恵まれた地域です。トレ・サップ湖は川を通じてメコン川とつながっています。そのためカンボジアの料理には川魚が多く登場します。アモックは、川魚をバナナの葉にくるんで、香辛料と共に蒸した料理です。

●調味料(トック・トレイとプラホック)
また、カンボジアの料理においては、魚から作られた調味料が重要な位置をしめます。たとえば、トック・トレイは、魚から作られたしょうゆの一種です。ベトナムのニョクマムに相当すると考えていいでしょう。その他、魚を塩漬けにしてペースト状にしたプラホックも農村では欠かせない食料となっています。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

アンコール王朝の隆盛と衰退

アンコール王朝(クメール王朝)は、現在のカンボジア人(クメール人)が5、6世紀から版図を拡大し、9世紀にヤショーバルマン一世が巨大な都城、ヤショーダラプラ(「ヤショーバルマン王の都城」)を建設したことからますます隆盛を極めていきます。現在のアンコール遺跡群は、ヤショーバルマン一世の建築から約550年間にわたり建築され続けてきた、都城(アンコール・トム)であり、11世紀に建設された、大寺院(アンコール・ワット)なのです。

アンコール王朝の最盛期

アンコール王朝は一時期、インドシナ半島に伸張してきた近隣勢力によって占領されたこともありましたが、すぐに回復し、ジャヤバルマン七世の統治下で、空前の繁栄を具現します。その領域は、インドシナ半島の大部分を占めるほどになったのです。王は道路網を整備し、街道には121箇所の宿泊所を設置したといいます。さらに国内には102箇所に病院が建てられたのです。

アンコール王朝の衰退

ジャヤバルマン七世の統治下で最隆盛を極めたアンコール王朝でしたが、ジャヤバルマン七世の死後、その国力は急激に衰退しました。15世紀(1432年)には、シャム(現在のタイ)のアユタヤ朝によって攻略されました。
アンコール王都は陥落しました。その後、もともとプノンバケンの小丘にあった都は、スレイサントール、プノンペン、ロベック、ウドンへと点々とすることになります。そして西のシャム(タイの勢力・・・アユタヤ朝、バンコク朝)、東のベトナム(グエン朝)に領土を侵食されながら、近代へと至ったのです。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カンボジアの小都市

カンボジアの都市

カンボジアの都市は規模が小さいのが特徴です。
首都プノンペン、アンコール遺跡観光の拠点でありかつてのアンコール王朝の都シエムレアプ、港市コンポンソム、北西部の大穀倉地帯バッタンバン、そしてメコン川流域のコンポンチャム・・・魅力的な都市がたくさんあるのですが、首都プノンペンを除くと、人口は2、3万人程度の都市がほとんどなのです。

カンボジアの都市は、もともと河川沿いの都市(港市)が商業的に発達してきたものや、フランスの植民地時代に州都として人工的に開発されたものが大部分なのです。現在も人口の大部分は、農村部に居住しています。カンボジアの地図をみると、「コンポン」という地名がよくついていることがわかるでしょう。コンポンというのは、港や渡し場の意味です。川の近くの都市には多くみられます。たとえば、フランスの援助によって1960年につくられたカンボジア最大の貿易港、「コンポンソム」、プノンペンから北西約100キロのメコン川沿いにある、「コンポンチャム」、がそうです。

コンポンソムは、現在、特別市に認定されています。美しい海岸線がタイランド湾(シャム湾)に続いています。別荘地としても知られています。一方、コンポンチャムは、メコン川の恵みを受け、天然ゴムの栽培が盛んです。米、トウモロコシなどの作物の集積地であり、河川交通の要所となっています。

カンボジアを訪れる旅人は、首都プノンペンや、アンコールの都シエムレアプを訪れるだけでこの国を去ってしまう人が多いです。しかしメコン川やトレサップ湖など、水際の魅力を堪能してみてはどうでしょうか?  


Posted by AsiaNeed カンボジア

タイとカンボジア

カンボジアと比べると、タイは経済的にも社会的にも発展し、日本からもずっと容易に訪れることが出来る国です。カンボジアを訪れるパック・ツアーのなかにもタイとカンボジア、なかにはベトナムの3カ国をセットにして一度も周ってしまおう! というものが幾つかあります。

アンコール遺跡は、タイとカンボジアの両方にまたがります。実際には、ベトナムのメコンデルタ、ラオスの一部も含め、タイの多くの部分に、遺跡全体が及んでいるといっていいでしょう。これはこれらの地域全体が、アンコール王朝時代のカンボジア支配下にあったからです。そのため確かに、アンコール・ワットは、他に類を見ない圧倒的な壮大さ、美しさを誇るのですが・・・タイを訪れたあとでカンボジアを訪れると、どこかで観たような感覚・・・既視感・・・を強く感じる人も多いのではないかと思います。アンコール・ワット、アンコール・トム、そして小さな寺院でありながらアンコール遺跡のなかで最高のできと称されるパンテアイ・スレイ・・・いずれもタイのアンコール遺跡の規模を大きくした感じ・・・ベトナムの人びとには申し訳ないのですが・・・そんな感じがするのです。

タイとカンボジアは、今でもとても関係の深い国です。タイとの国境付近では、タイ語を流暢に操るベトナム人が多くみられます。逆に、タイの側にも、象祭りで知られるスリンの象使いといった、カンボジア系の人が多くいます。

このあたり一帯の歴史を踏まえたうえで遺跡を周ると、その感動がより深まります。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

気候とホテル事情

カンボジアは、熱帯モンスーン気候に属します。そのため一年中、真夏で高温多湿です。4~5月は連日最高気温が40度を超すこともあるくらいですが、この時期を避けたとしても、日差しは容赦ありません。帽子やサングラスは必需品です。5~10月が雨季、11~4月は乾季となります。ただカンボジアの雨季は、激しいスコールが1時間ほど襲ってくるだけです! スコールが来たら、傘もレインコートも役に立ちません。とにかく無駄な抵抗はつつしみ、室内に逃げ込みましょう。

カンボジアのホテル事情は、刻々と改善しつつあります。プノン・ペンでは、カンボジア停戦が成立し、ホテル建設のラッシュを向かえています。これからどんどん外国資本の豪華ホテルが登場することでしょう。現状としては、プノン・ペンに外資系企業が集中していることから、5星ホテルもこの地域にあります。アチャミン(モニヴァン)通りには、中級ホテルも軒を並べます。また、トレサップ川の名物にもなっているのは、川沿いに並ぶ、大型船ナガ号です。豪華カジノもそなえています。

アンコール遺跡の観光拠点となるシェム・リアプには、パック・ツアー客を見込んだホテルが建ち始めています。中級のホテルもちらほらあります。民家を改造した趣のある宿も何件か、見かけます。
料金は、US$30前後からですが、料金の割には設備サービス共に割高といえるでしょう。1泊US$4ほどの、バック・パッカー向けの格安ホテルやゲスト・ハウスも増えてきつつあります。カンボジアでは、ホテル料金は米ドルで設定されているのが一般です。米ドル現金または現地通貨リエルで支払います。

レストランやゲスト・ハウスなどは外国人旅行者でいつもあふれています。情報ノートが備えられ、周辺国の最新情報を得ることができます。  


Posted by AsiaNeed カンボジア

カンボジアの現在

貧困、内戦、飢餓、難民、そして地雷・・・。カンボジアという言葉が喚起するイメージは、暗いものばかりかもしれません。ようやく戦火が収まったとはいえ、20年間近くこの国を舞台に繰り広げられていた戦争は、今もなお、あまりも痛々しい傷跡を残しています。市場経済の導入は、人びとに格差をもたらしました。持つものと持たないものの違いは、この国においては私たちの想像を絶するほどです。地雷の撤去が必死で進められているにもかかわらず、今もなお、ジャングルには数多くの地雷が残ったままです。その犠牲者の多くは、子どもたちです。地雷を知らせる文字を読めないために、危険区域に入ってしまうからです。祖国を離れた・・・離れざるを得なかった・・・人びとは数知れません。

これらはすべて現実です。しかし、カンボジアは今、元気を取り戻しつつあります。悲しいことですが、カンボジアではポル・ポト時代に男たちがたくさん殺されました。そのため現在のカンボジアには、女性と子どもたちの姿ばかりです。それでも、働き手を失ったこの国で女性たちはたくましく一家を支え、国を支えています。路地には、子どもたちの屈託のない笑顔が溢れています。

稲作を中心とした農業がこの国の産業の中心です。5月の雨季の開始と共に、田植えが始まります。11月頃には、黄金の稲穂が頭を垂れ、収穫を迎えます。雨季といっても、猛烈なスコールが1時間ほど襲ってくる程度です!

今、まさに息を吹き返そうとしているこの時期のカンボジアを訪れ、その活力にさらされることで、ひょっとしたら私たちが忘れてしまっていたものを得られるかもしれません。  


Posted by AsiaNeed カンボジア